旧板垣邸にて食事会を開催いたしました

器づかいを学びながら、
萬器がお勧めする作家の器たちを使って
美味しいプロのお料理をお楽しみいただく食事会。

今回は10/26,27の二日間にわたり、
和食 板垣さんで開催いたしました。


季節は秋から冬。
年末年始に向けても意識を運びながら、
普段の食卓での器づかいの活用術を。

我が家でもちょっと取り入れたくなる料理たちを
盛りつけのヒントと合わせて、
学んでいただきました。

オーブンウェアでもあるスリップウェアは
普段づかいの器としても重宝します。

独特の土の風合と深みが
どっしりと料理を引き立てる。
季節の葉をさらりとあしらえば美しい絵に。


食事会で度々登場する正木春蔵さんの器。

今回はここ最近ではとても珍しい、
可愛らしい色合いの小ぶりなそば猪口も登場しました。

この日のお料理は
九絵と松茸をつかった温物でしたが、
これからのお正月などには黒豆を入れても
とてもよく似合います。

正木さんの器がよく登場するのは、
オーナー自らがよく使う存在だから。
確信できるからこそ、
季節や料理やシーンが変わっても毎回お薦めできるのです。


「 磁器の色合い、質感は素直に表れます。」
 
「 正木さんは暮らしてきた土壌がちがう。
 その違いは器に、染付という作品にあらわれ出ているのです。」 

とオーナーは話します。


ハレの日もケの日も、
大切に食事をしたいと思うときこそ
正木さんの器を。 

ちょっといいお肉を奮発した日、
新鮮なお魚に出会えた日。

絶妙な呉須の濃淡、筆のタッチが
美味しさに拍車をかけてくれることと思います。


サーブされる時から素敵だった
紀平佳丈さんの黒四角皿。


盛り付けられた料理を
この上なく品良く見目良く
佇ませてくれる。

微かな中央の窪みは高き意匠の証。
とてもいい仕事をします。

極限のシンプルさ。
そして極限のフラットさ。
すべては、美味しく食べるため。


漆を纏っている分、
安心してどんな料理にも合わせられます。


クリスマスにはロースト―ビーフ、
シュトーレンやケーキ皿に。

おもてなしの席の
パスタの取り分け皿にもいいですね。

器というのは、
ちょっとした発想の転換で
使い方が如何様にも楽しめます。


季節の葉を一枚、
あしらってみるだけでも劇的に変わります。

思い切って、
いつも盛り付けている量の半分にしてみる。
そうすると器の表情がよく見えて
料理そのものも引き立ってる。

これまで盛り付けたことがなかったものを
盛り付けてみる。
ちょっとした冒険心が新発見につながることも。


そんな、身近に隠れている器づかいのあれこれを
少しでも皆様と共有できれば、
器の意味も、
そこに注がれる作り手の意識も知ることができれば、
もっとお料理が楽しくなるじゃない。
食べることがもっと楽しくなるじゃない。

もっともっと、
皆様に楽しさを知ってもらいたい。

その想いから始まった食事会。


NHK「プロフェッショナル」での
誉田恒之氏の話をしていたオーナー。

7cmもの小さな球体に詰め込んだ夢の昆虫たち。
何十年もの苦境を耐え、乗り越えてでも続けてきたのは
「喜ぶ人顔が見たいから。」

器作家も同じ。
食卓を囲む人の笑顔を浮かべながら
日々土を捏ね、轆轤を回しています。


最終的にあるのは、「人」のため。


みんなが人のために動く。

素敵なスパイラル。



今回も、
満足、満腹な皆様の素敵な笑顔を拝見でき、
とても嬉しかったです。

ご参加くださいました皆様、
ありがとうございました。





【 今回登場した器 たち 】

| 正木春蔵 |
呉須染付花鳥紋六寸皿
松樹島文碗
色絵赤絵格子蕎麦猪口
色絵みこし草文蕎麦猪口
蝦紋隅入れ角小皿

| 紀平佳丈 |
黒四角皿 杉 漆

| 中川紀夫 |
押紋浅長角鉢

| 岩切秀央 |
粉引リム皿 中
粉引リム皿
粉引カップ




人気作家の器でお食事会を


《 人気作家の器でお食事会 》

国の登録文化財に指定されている建物で、
上質な和食をご一緒しませんか。

今回使用致します器は、味覚の秋冬を引き立てる

巷で人気の岩切秀央、
染付の正木春蔵、
丁寧な仕事で定評のある木工の紀平佳丈、
ユーモアな図柄を表現するスリップウェアの中川紀夫、

4名の作家の競演です。

プロの料理人による盛り付けのテクニックと
器の関係を見せて頂きます。


場所  『 和食 板垣 』           

     足立区千住5丁目6-7

日時  10月26日(木) 12時~14時 10名
    10月27日(金) 12時~14時  8名

会費  ¥7.000 (税込)

      ※ 両日とも満席になりました。


お申し込みは、スタッフまでお声かけいただくか
banki@a-net.email.ne.jpまたは04-7147-8200までご連絡ください。

 


              

『中川紀夫展』明日最終日です

スリップウェアづくしの展示も、とうとう明日まで

週末は、ようやく来られました!と
駆け込んで下さったお客さまも多数

ひとつひとつ手に取り、器と向き合って
載せる料理の話をしたり
想像してお腹を空かせたり 笑

あれもこれも、どれもいいから悩ましい
縞文、抽象文、トフト、どれも欲しい、どうしよう!!

真剣に悩み、一呼吸
「こちらに決めました!」と飛び切りの笑顔
笑顔のモトのお手伝いができて、こちらも幸せです

トフトで悩まれる方の共通点
何といってもこの愛嬌のある動物文
見れば見るほど、どんどん引き込まれて行きます

28日のインスタでwadaさんも書いていましたが
中川さんの写しのクオリティーの高さと言ったら!!

器の持つ風合いはもちろん
窯元のサインに至るまで再現されています

じーっと獅子の文様を見つめていると、
豆皿だけサインが異なることに気が付きます

他のサイズには全て中川さんの窯の名前
紀窯(KIGAMA)の「KG」
でも豆皿には「IC」

なぜ?



最近の私の愛読誌をめくっていると、答え発見!!

古陶の表現をギュッと豆皿サイズに

ああ、すっきり!と同時に感動です!
古陶の息吹まで伝わってきた気がします

左:17世紀後半の古陶 (芸術新潮より) / 右:中川紀夫作 豆皿 押紋



実は、荷解きの時から
この押紋の豆皿に心奪われておりました
小さな円の中に、どれほどの技が
凝縮されているのかと思うと
愛おしさ100倍

中川さんのスリップウェアの世界へ
迷い込めるのも明日まで

どうぞお見逃しなく

_

柏本店にて

世界を超えたpottery
『 中川紀夫展 』

2023年6月17日(土)-7月4日(火)
10:00~18:00 会期中無休
※ 最終日16:00まで

伝承ファームの甘夏

 

まだ6月だったある日、
「伝承ファーム」の藤田くんが来店。

現在尾道で、
有機農法でレモンなどの柑橘を
育てているフジフジ。

農業のこと、
瀬戸田の自然豊かなこと、
レモンのことはどれも魅力的な話ばかり。

話ているときのフジフジ、
生き生きとしていたなぁ。
とても眩しかった。

そんなフジフジから
大切に育てられた甘夏のいただきもの。

今朝はお気に入りの切立鉢に。

深みのある色線の運びと爽やかな甘夏が、
あらよく似合うこと。

伝承ファームの甘夏ちゃん。
瑞々しくてすっとする爽やかさ。
とっても美味しかった。

気持ちのいい日曜日の朝、でした。

これからますます
精力的に活動されていくとのこと。

「 伝承ファーム 」の瀬戸田のレモンやみかんが
色々なお店や場所で見かけられる日は近い!

楽しみです。

フジフジ、ありがとうございました!

伝承ファーム
Twitter:@denshow_farm
Instagram:denshow_farm

 

ONLINE STOREにも並んでます。
本日7/2(日)18:00まで

切立鉢 / 中川紀夫 Norio Nakagawa

 

_

柏本店にて

世界を超えたpottery
『 中川紀夫展 』

2023年6月17日(土)-7月4日(火)
10:00~18:00 会期中無休

いろいろな色を、温度を、国を、景色をのせて

 

 

フェザーコーム、縞文様。

27日のブログでsakiちゃんも言っていたけど、

太さ、間隔、勢い
タフな器の柔和な表情

どんな食材も包み込む包容力には
拍手を送りたい!

「 料理を盛った時と盛っていない時の器の印象って、違う気がしてて。
器はやっぱり料理を盛って完成と私たちは思っている。」

こう、中川さんの奥様は話されていました。

食材が、料理が盛り付けられた姿を想定して、
中川さんは器を作られています。

いろいろな色が、温度が、国が、景色が
器にのる様を想像して。

食卓に温度と抑揚をのせるスリップウェア。

柳宗悦やバーナード・リーチが
惚れ込んだうつわ。

やっぱり、どこまでも魅力的だ。

 

長方鉢 中
切立鉢

中川紀夫 Norio Nakagawa

 

柏本店での展示は7/4(火)16:00まで
ONLINE STOREは7/2(日)18:00まで

 

『 中川紀夫展 』Special webshop
https://utuwa-banki.shop/

 

_

柏本店にて

世界を超えたpottery
『 中川紀夫展 』

2023年6月17日(土)-7月4日(火)
10:00~18:00 会期中無休