私と焼締の、距離を縮めてくれました


「まだまだ使うには実が熟してない。」

と、ずっと思ってきました。

そんな私と焼締の距離を縮めてくれた
上野さんの焼締のうつわ。

モダンで、シックで、格好良さも備えた焼締。

今では使わない日はない。

きっと、ぜったい、
皆様との距離も縮めてくれます。

 


※ただいま常設展示中の北千住店にて
 ご覧いただけます。




焼締マグ / 上野剛児 Tsuyoshi Ueno
 
 
 
 
 

秋の夜長に

今日から9月。

朝晩に吹く風がすこしヒンヤリと。
窓を開ける気持ちよさを感じるようになりました。

 

 

 

大きなおおきな穴窯で、
三日三晩かけて焼きあがる器。

釉薬はなく、
土そのものの味わいと
窯のなかで舞う灰を纏った表情は
2つと同じものがないたったひとつの存在。

 

焼成の濃淡も、
土のなかの気泡も、
焼きあがって初めて目にする姿。

意図的にあやつれない分、
その自然な景色は最上の美しさを見せてくれます。

 

 

秋の夜長に、
日本酒をたっぷり入れて。

釉薬のない焼締は
「 酒がうまくなる 」と江戸時代から伝わる
名文句があるほど。

 

使い始めはザラザラと
毎日使えば半年ほどでしっとりに変わる焼締。

使い込むとまるで漆器のように
黒く艶めいてきます。

この変化する様も、
焼締の魅力でもあり醍醐味でもあり。

 

焼き浸しや煮物、
サラダや季節のフルーツも。

食事の回数だけ育ってゆく器。

焼締 片口 / 森岡成好

 

 

 

ハンサムなパスタ皿

ハンサムな焼締は、
ボリュームが大きくなると
その魅力がさらに増し増しです。

きりっと焼き締められた質感も、
土を感じる質感や手ざわりも、
灰被りや焼き色の濃淡までも。

上野さんの意匠と技が入った
自然から受けた産物。

 

縁の立ち上がり、
リムの幅。
どの角度から目にいれても美しいと感じる。

できれば、
思い切って
家族分迎えたい!

そこまで思わせてしまう存在です。

銘々のパスタ皿、カレー、シチュー
炊き合わせもいいな。

ボイル野菜や、
味が染みた煮物も、南蛮漬けも。

 

盛り付けたいレシピが溢れてきます。

使える器って、
こういうことかも。

 

焼締めの器は
どうぞ沢山たくさん使ってください。

とぅるん、とぅるんに、
しっとりとした風合いに育ってゆきます。

 

一日一日が当たり前に過ぎたある時、

 

「 実用の美とはこのことぞ。」

と、
深く納得する瞬間がきっと。

 

 

パスタ皿 / 上野剛児

 

柏・北千住店ともにご覧いただけます。

 

コーヒーを淹れる景色が素敵に

上野剛児さんの
コーヒーサーバー&ドリッパー。

ほのかな胴のくびれ、
持ち手のライン。
上から下まで一貫して美しい。

玉縁のような持ち手のエッジに
瞬殺で心を奪われました。

繊細な縁取り。

触れる指にも、目にも、
このエッジがあるのと無いのとでは
全然、ぜんぜん違う。

そのことを解っているからこその
上野さんの意匠。

潔いほどのシンプルさの中に、
うっすら美のラインを見つけると
幸福度が増しますよね。

無釉薬、高温焼成。
そうして生まれる多孔質な焼締は、
渋みや雑味をかぎりなく消してくれます。

たった一杯の水が変わるように、
カドがとれてまろみを帯びます。

キン、としたものがなくなる。という感じかしら。

コーヒーを
本来の美味しさでいただくには最高の道具。

シックでハンサムな上野さんの焼締。

コーヒーを淹れる時間や
そのシーンさえも素敵になる気がします。

ドリッパーをはずせば
ピッチャーづかいも。

これからの季節は
美味しいお水をごくごく飲みたい。

焼締コーヒーサーバー&ドリッパー / 上野剛児

※柏店にてご覧ください。

美味しいコーヒーを飲みたいなら

 

柏店は常設展示。

春のレシピが似合う器を
並べております。

さまざまなうつわたちを
お楽しみください。

 

.

.

 

上野さんの焼締は、
焼締の概念を覆すほど軽い。

あの独特の重みがすごく良いんだけど、
でも、この土くさい風合いで軽いという
ある意味ちぐはぐさに惹かれてしまう。

赤土に纏う灰被りの深みも
シックな雰囲気を引き寄せている。

 

湯気のたった褐色のコーヒー。

入るとたまらなく格好いいです。

お白湯もお水も。
混ざり気のないものだからこそ、
味の変化もわかる。

 

いや、
本当に美味しくなるんですね。

尖ったものがなくなったような。

 

「 これで飲むとね、コーヒーが本当に美味しいんですよ。 」

上野さんもご愛用中。

 

 

 

焼締マグ / 上野剛児

 

 

※柏店にてご覧いただけます。