金継ぎ教室(第三回目)

金継ぎ教室、三回目、
今回はついに金撒き。

いよいよです!どきどきです!!


まずは前回塗った漆をやすりで削っていきます。
はみ出した部分は彫刻刀などで丁寧に削り取ります。

器に傷がつかないよう
とても繊細な作業です。

そして最後の漆塗り。

ここで描いた線や形の上に金が乗ることになるので
美しく仕上げたいところです。

細い筆で慎重に丁寧に漆を描いていきます。


十分乾かしたらいよいよ金撒きです。

柔らかい筆で
撫でるように優しく金を乗せていきます。

なんとなく器がおめかしした状態が見えてきたので
とても嬉しい。

今回も根気のいる作業が続きましたが
この姿を見ると疲れも吹き飛びます。


金を撒かれたばかりの器たち。

次回までお留守番をして
最終回ははみ出た金をお掃除して出来上がります。

欠けた部分もヒビのはいったところも
それぞれ個性のある模様になっているようです。



今回は漆を乾かす時間にお茶の時間を。
(作業に夢中で写真を取り損ねてしまいました…涙
ちなみに今回の手作りのいちじくコンポートでした。美味しかった…)


合間に改めて自己紹介などを。

金継ぎを始めて料理が楽しくなったとおっしゃる生徒さんがいて
とても嬉しく思いました。

金継ぎができると思うと思い切って器を使うことができるし
金継ぎをした器を使う時間もとても幸せです。

とても意味のある作業で
意味のある時間だと改めて感じました。


来月は最終回。
4か月あっという間です。

どんな風に仕上がるのかとても楽しみです。

12月の忙しない時期ですが、
年末の仕事に相応しいですね。

大切な器を蘇らせて
新しい年を迎える。

とても気持ちがいいです。

金継ぎ教室(第二回目)

早いものでもう10月。
気付いたら秋の風と空。この間まで暑い暑いと言っていたのに。

金継ぎ教室2回目の今日はひんやり雨降り。
久しぶりにクーラーいらずの一日でした。

前回割れや欠けの部分に付けた漆のパテをやすりで削っていきます。

とても地味で大変な作業だけど、
金継ぎにとってとても重要な工程だそうです。

段差をなくし滑らかに仕上げることで
金が綺麗に乗るのです。

なかなか思うように削れず、皆さんとても大変そうでしたが頑張りました!



そして滑らかに整えた部分にまた漆を重ねます。
もう一度漆を重ねることで丈夫に仕上がります。

細い筆を使っての繊細な作業。
とても集中力がいります。

次回はこの漆をもう一度削り、最後の漆塗りをして金を撒きます。


ゴールが見えてきました!
徐々に自分の器が蘇っていく様子がわかるのは
愛おしく、とても嬉しいことです。




本日のおやつは秋のプリンプレート!

なめらかプリンと薄くスライスした2種のブドウが彩りを添えます。
うつわはキムホノさん。


目にも楽しい一皿!

実際盛り付けたことで
さらにこのうつわの良さを実感しました。

食べ物を邪魔しない色や絵柄。
子どもっぽく見えずに、でもわくわく、元気をくれます。

やっぱりすごいなぁキムさん。



金継ぎ教室、次回は11月。
いよいよ金が乗ります!
楽しみです!





金継ぎ教室(第3回目)

先日の金継ぎ教室。
第3回目、今回はいよいよ金の装飾です。

 

金を撒く前に、今回も欠けの部分に埋めた漆を紙やすりで削っていきます。

ひたすらに削る作業。
大変な作業ですが皆さん頑張りました!

 

きれいに削れたら、金を乗せる前の最後の漆塗り。

細い筆を使い、丁寧に描いていきます。

 

漆が乾くまでしばし待機。

 

いよいよ金を撒いていきます。

筆でふんわりと乗せ
さらに柔らかいコットンで撫でるように纏わせます。

優しく優しく。

仕上がった美しい金の装飾!

これで終わりではなく
次回最後のお掃除をして、細やかな部分を仕上げていきます。

完成まであと少し!

 

 

今回のお茶時間のお供は、相模屋の豆かんを。

カフェ風姿でお出ししていた人気メニュー。懐かしい味です。

ヤマノネ硝子さんの角鉢に盛り付けました。

 

張りのある寒天、塩っぱさが癖になる豆、コクのある黒蜜

このバランスがやっぱり最高!

 

 

白雪芥子の葉で蓋をするという粋な演出!

 

ぱかっと開けると美味しそうな豆かんが登場します。

 

アイデア次第でちょっと楽しくなる盛り付け。

おもてなしにも喜ばれそうですね。

 

 

7月はいよいよ最終回。

皆さんの大切なうつわたちがどう蘇るか楽しみです。

 

金継ぎ教室(第2回目)

先月から始りました金継ぎ教室。
今月は第2回目です。

 

前回欠けや割れ、ひびに埋めた漆を紙やすりで削っていきます。

これが地味に大変!
欠けの面積が大きければ大きいほど時間がかかります。

 

削ったあとは更に 漆を重ねます。

次回これが固まったらまた同じように削ります。

この作業を重ねることによって丈夫に仕上がるのです。

 

細い筆で漆を塗るので皆さん真剣 …
(写真右、生徒さんの大切なミッキーも右肩治療中!)

次回はいよいよ金を施します!楽しみ!!

 

最後はお楽しみのお茶タイム!

真剣な作業の後のほっとできる時間です。

 

今回は北千住店で開催中の高木浩二さんのうつわでお出ししました。

金柑の大福、いちご、いちじくに
オーナー宅の紅葉の葉を添えて。

瑞々しい果物の色と新緑が美しい。
高木さんのうつわがそれを引き立ててくれます。

 

 

 

今回は改めて皆さんの自己紹介をしました。

この教室に興味を持ったきっかけや
うつわのこと、ご自分の生活のことなど。

金継ぎに対する想いは人それぞれで、
でも共通することはとても意味のある時間だということ。

 

「今まではうつわを買って集める楽しみ。
これからは繕う楽しみも追加していきたい。」

 

印象的な言葉でした。

 

想いの深い大切なうつわを繕いながら。
たまに新しいうつわを迎え日々の楽しみや励みにして…

 

来月も楽しみです。