2024年3月27日 / 最終更新日時 : 2024年3月27日 utsuwa_banki blog こんな鍋敷見たことない 鍋敷(キハダ)/ 荘司晶 こんな鍋敷見たことありません。 日本古来の装飾が荘司さんらしい洗練されたデザインに落とし込まれています。 「木の鍋敷」という、いかにもほっこりアイテムがこんなに素敵になってしまうなんて… 敷くだ […]
2024年3月21日 / 最終更新日時 : 2024年3月21日 utsuwa_banki blog 白漆のお箸 白漆の箸/眞島拓 一本一本木を削り出しベースには蒔地、拭き漆をしながら、地の粉と呼ばれる粉をかけることを繰り返すことで凹凸のある不思議な表情を生み出すのだそう。 持ち手部分は塗り漆、先端部分は拭き漆という異なる工程を踏ん […]
2024年3月19日 / 最終更新日時 : 2024年3月19日 utsuwa_banki blog ハンサムなうつわ 2TN長方板皿四方板皿(菓子皿)/中里花子 艶のある濃紺とマットな黒の2トーンの板皿。質感の違いが表情をさらに豊かにしてくれています。 四方板皿(菓子皿)13cm×13cm×H2cm 焼き菓子や和菓子、卵焼き、トマトのカ […]
2024年3月18日 / 最終更新日時 : 2024年3月19日 utsuwa_banki blog 木べらの名作 木のへら(桜)/大久保ハウス木工舎 大久保ハウス木工舎の代表作のこの木べら。まずはこのフォルム、素敵です。 桜の木は経年の変化もとても美しいのです。 優しい手彫りのおかげで手に馴染みやすく、長時間の調理も疲れません。 独 […]
2024年3月11日 / 最終更新日時 : 2024年3月11日 utsuwa_banki blog おおらかで美しいポット 辻口康夫さんのポットが入荷しております。表情豊かな鎬と灰釉、おおらかで美しいポットは見ても使っても嬉しくなります。 灰釉粉引きポット大 約400ml小 約200ml 大サイズは紅茶やほうじ茶、ハーブティーなどもたっぷりゆ […]
2024年3月5日 / 最終更新日時 : 2024年3月5日 utsuwa_banki blog 萬器温泉旅行 寒さの残る2月某日、萬器スタッフで那須方面へ温泉旅行に行ってきました! 1日目は黒磯駅周辺巡り。駅周辺には素敵なお店が並んでいます。 古い建物を活かした街並み。お茶をしたり、買い物をしたりぶらぶらと楽しみました。 30分 […]
2024年2月20日 / 最終更新日時 : 2024年2月21日 utsuwa_banki blog 十人十色の色 こちら、全部同じ色の革を使っています。 色はブルーグレイ。使い始めは鮮やかなブルーで、経年で群青色のような深い色に変わっていきます。 今回とても人気の高い色。男女問わず持てて、経年の色がまた大人っぽくて素敵。 個人的にも […]
2024年2月16日 / 最終更新日時 : 2024年2月16日 utsuwa_banki blog コンパクトなバッグたち つい先週まで雪が降っていたと思ったら今週は春のような陽気。 本格的な春はもう少し先かもしれませんが陽が伸び、風の匂いも変わり、春の足音が聞こえてきます。 身軽な装いにはコンパクトなバッグが嬉しい。 人気のキナリバッグや、 […]
2024年2月16日 / 最終更新日時 : 2024年2月16日 utsuwa_banki blog 孤独のなかにこそ 「小さいもの、か弱いもの、孤独のなかにこそ、美はあると思う」 沢田さんの言葉だ。 私は沢田さんの作品とこの言葉に何度も救われた。 悲しみの先には、ささいなことで幸せを感じられる豊かな時間がきっと待っている。 弱い心に寄り […]
2024年2月11日 / 最終更新日時 : 2024年2月12日 utsuwa_banki blog お守りのような存在 沢田さんの動物たちは愛おしい。 小さなこのかわいい子はちょこんと佇み、なにを考えているのだろう。 さて、今日はどこに置こうか。窓辺に、本棚に、ときには食器棚にこっそりと。 旅にも連れていきたい。 そばに居るだけで慰めてく […]